こんにちは、Mayuです。
オーストラリアは多国籍文化の国として有名ですが、それはもちろんオーストラリア国内の食生活にも大きな影響を与えています。
オーストラリアの食の歴史
オーストラリアは昔イギリスの植民地だったことをみなさん知っていますか?
初期のころは食べ物においてもイギリスに影響され、お肉と野菜のみといったとてもシンプルなものだったそうです。
1972年に白豪主義が撤廃されたことにより多くの移民がオーストラリアの地へと流れ込んだことが、多国籍文化の形成のきっかけとなっています。
それとともに食生活も変わっていき、今では主要都市には各国の料理を提供するレストランがあちらこちらに見られますね。
”オーストラリア”としての歴史はとても浅い為、「オーストラリア料理」というものは存在しないと言われています。
英国料理をベースに、中国、イタリアから持ち込まれた様々な国の料理が食べられることがオーストラリアの「食」です。
一般的によく食べられているものは肉料理(牛肉、豚肉、羊肉、鶏肉など)とシーフード(オイスター、ロブスター、マッドクラブなど)です。
オージーの好きな食べ物
オーストラリアといえばミートパイとフィッシュ&チップス!と思いつく人が多いのではないでしょうか。
たくさんのお店で出されていると思いますが店によって味付けが変わったり、、
ぜひ自分のお気に入りのお店を見つけてみてくださいね😊
”ラミントン(Lamington)” ”パヴロバ(Pavlova)” ”ミンスパイ(Mince Pie)”を聞いたことがありますか?
オーストラリアのケーキ、デザートとして有名なものです。
ラミントン(Lamington):スポンジにチョコレートをかけココナッツをまぶしたもの
パヴロバ(Pavlova):メレンゲで作られたケーキ
ミンスパイ(Mince Pie):パイ生地にドライフルーツやナッツを詰めたもの
好き嫌い別れるそうですが、せっかくなのでチャレンジしてみてくださいね!
健康ブーム到来
個人的に、オーストラリアに来て驚いたことの一つなのですが、、
想像していたほどのおデブちゃんいない!!
海外ドラマや映画で見るようなチップス片手に歩く丸々体系の人をあまり見かけないのです。
どちらかと言うと、オーガニックに気を使ったり、ジムに通うような人が多いような気がします。
サラダやフルーツジュース専門店もよく見かけます。
オーガニックに関してはお肉、野菜、果物はもちろん、お茶やワイン、化粧品にまで取り入れているのは驚きです。
スーパーでもオーガニック専用ブースがあり少し割高ですが人気コーナーのように感じます。
また別にすごいと思うことは、サプリメントの数です!
ビタミンやプロテインはサプリメントで摂取することが今では当たり前のようで、いたるところにサプリメント専門店を見かけます。
私自身も適度な運動とサプリメントの接種で自分の体質にあった健康法を探してみようかなと思っています。
(もちろん食事はしっかり食べなければダメですね!)
日本食事情
健康ブームに伴い、比較的ヘルシーな日本食はとても人気があります。
SUSHIやRAMENの看板はシティ中で見かけます。
種類も豊富で、焼き肉、鍋、居酒屋、定食など本当に何でも揃っていますね。
ASIANマーケットも多々あり、調味料の調達にも困ることはありません。
(味噌、豆腐、納豆、わさび、生姜などなど)
また食べ物だけでなく人気があるのはお酒類です!
ASAHI、KIRIN、、そしてSAKE!日本酒が人気なんですね。
ジャパニーズレストランに行くと日本酒を頼んでいるオージーをよく見かけます。
食はやっぱり日本が一番だなと私はいつも感じています。。
まとめ
海外に住むとなると「食」に対する不安がある方が多いようですが、オーストラリア国内、特に主要都市ではそんな心配はいらないと思います:)
日本食に飽きてしまったら韓国料理、フレンチ、イタリアンなど選択肢は無限です。
各国の料理を好きな時に食べられるチャンスがあるオーストラリアは最高です!

【この記事を書いた人】
シドニー滞在中のMayuです。
セブ島留学→オーストラリアワーホリという感じで日本を飛び出してそろそろ2年が経ちます。
最近ハマっていることはショートトリップです。短い休みでも常に旅行の計画を立てています:)
オーストラリア、旅行好きの皆さんと情報をシェアできたら嬉しいです。

DesignPlus

Latest posts by DesignPlus (see all)
- 【シドニー/メルボルン】2020年ジュニアプログラム受付中! - 2019-12-09
- 日本の家族へクリスマスプレゼント◎マンゴーを送ろう! - 2019-12-03
- 有給ホテルインターンシップのご案内 - 2019-12-02