こんにちは、Mayuです。
オーストラリアにワーホリなり留学なりで来るみなさんは”新しい何かを得たい”と少なからず思っているはずです。
にも関わらず、自分の思っていたようにオーストラリア生活を送れず、
「こんなはずじゃなかった。。」と後悔し、帰国後も納得のいく就職活動ができなかったという人が少なくありません。
オーストラリア生活をただ楽しかったで終わらせないために何をしたらよいのか、
今回はそのヒントをみなさんにご紹介したいと思います。
「ジャパレスでの仕事」を無理に避けない
以前の記事でも紹介させて頂きましたが、ジャパレス=マイナスのイメージを持たないでいただきたいです。
仕事探しで何が大事かというと「将来をイメージして仕事を探す」ことです。
日本で接客業や飲食業界で働きたいと考えている人にとってジャパレスは接客英語を学ぶことのできる絶好の職場となるはずです。
オーストラリアでの職務経験を将来やりたい仕事とどのように結びつけるか常に考えていただきたいです。
ローカルでの仕事=正解ではないのです。国籍を気にせずたくさんの人と関わる
積極的に他国籍の人と関わろうとすることは自分自身の成長にもつながる良い機会になることは間違いありません。
ですが、無理に”日本人と関わるのはやめよう”としなくて良いのです。
オーストラリアで成功している人の話、同じタイミングで頑張っている人の話は必ず大きな参考になるはずです。
なるべく多くの人からたくさんのものを吸収しましょう!
外国人とのルームシェア
日本人同士でも他人とルームシェアをするというのはストレスを感じてしまいがちですよね。
ましてや食生活、生活スタイル、価値観が異なる外国人とのシェアは本当に大変なものになるかと思います。
香辛料が強い食事ばかり、夏の間でも夜はシャワーを浴びない、などなど。。
最初は慣れないかもしれませんが、これらをマイナスに捉えずプラスに考えてみたらいかがでしょうか?
・異文化を知ることのきっかけ
・我慢できなくなったら英語で訴えてみる
これらはきっと社会に出てからの交渉力や問題解決力につながる力となるかもしれません!
企業は「ワーホリは遊び」と捉える
なぜですかね、日本の企業は ワーキングホリデー = 遊び と捉える傾向にあります。
留学期間をブランクと考える人もいます。残念ながらこれが現実です。
面接でアピールできることは「海外生活で得た経験を会社でどう活かせるか」が大きなカギです。
視野が広がった、価値観が変わった、だけでは人事に響きません。
帰国後の日本での就職を考えている人に心得ていただきたいことの一つです。
「グローバル人材」について
2020年の東京オリンピックに向けて”グローバル人材”を必要としている企業が増えてきています。
厚生労働省の調査結果によると、グローバル人材とは
・未知の世界に飛び込む行動力
・最後までやり抜くタフさ
・自分の頭で考え、課題を解決する力
の3つです。
英語力は確かに必要だが、話せるだけではダメなのです。
それ以上に求められている能力があるという事を知っておいてください。
海外に飛び出し、自分の力で仕事を見つけ、働き、そこで学んだこと。
外国人と一緒に住みトラブルになったがそれを解決し今では良い友達となったなどすべての苦労が日本企業が求めている”グローバル人材”につながる道となることを頭の片隅に置いておいてください。
まとめ
いかがでしたか?
オーストラリア生活に少し思い悩んでしまっている、帰国後が心配と思っている方に少しでもこの記事がヒントとなってくれれば嬉しいです。

【この記事を書いた人】
シドニー滞在中のMayuです。
セブ島留学→オーストラリアワーホリという感じで日本を飛び出してそろそろ2年が経ちます。
最近ハマっていることはショートトリップです。短い休みでも常に旅行の計画を立てています:)
オーストラリア、旅行好きの皆さんと情報をシェアできたら嬉しいです。

DesignPlus

Latest posts by DesignPlus (see all)
- Lloyds International College - 2020-05-01
- 【5月入学限定】大人気TESOLコースが$750オフ! - 2020-04-27
- 【コロナ対策】オンライン診察のご案内。 - 2020-04-24